食中毒予防!起こさないために必要な対応とは? | みんなのHACCP(ハサップ)
電話でのお問い合わせ
HACCP講座 お役立ち情報

食中毒予防!起こさないために必要な対応とは?

飲食店で最も起こってほしくないことと言えば「食中毒」ですよね。今回は食品の衛生管理を行う大切さ、食中毒を起こさない対応についてお話します。

■食品安全と投資

みなさんが食に対して求める要望は「価格」「量」「味」「安全」などがあると思います。食品業界は生き残りを図るため、顧客・消費者の要望の変化に対応してきました。

・最も重要なのは食品衛生!

食品業界では食品衛生が最重要課題です。食中毒や食品事故を発生させたら、予約取り消し、顧客離れ、風評被害、慰謝料や見舞金の支払い、最悪の場合は組織を廃業へと導くことになります。しかし店長クラスや従業員が中途半端にこのことを理解していると、食中毒・食品事故が発生した際に、現場サイドで事実を隠そうとすることもあり、さらに重大な責任問題に発展するケースも見られます。

・食品は多くの危害要因を含んでいる

食品は危害要因が多く少しの油断が食中毒、食品事故につながるため、常に細心の注意を払わなくてはなりません。パート・アルバイトを含めた従業員全員に食品衛生の重要性の教育を知徹底し、食品安全の担い手として自覚を持ってもらうことが不可欠です。

・食品衛生とコスト面のバランスが大切

しかし、食品衛生だけに気をとられ、効率やコスト面を無視した食品衛生管理を行っていると、肝心の経営が悪化し、会社の存続に関わるかもしれません。組織が生き残るためには、顧客・消費者の食品安全への要求に対して、経営戦略の視点から「食品安全」と「投資」のバランスをうまくとり、どのような方針で取り組むかを明確にし、適切な対応を決定し、実施していくことが大切です。

・人材と設備・器具に投資しよう!

食品安全を実現するための適切な「投資」とは何でしょうか。一つは、食品衛生管理をちゃんと理解している人材の採用です。これは外部又は内部人材の両方が必要です。最新知識は外部人材から取り入れ、その得た知識を、現場で指導・実践させる内部人材が必要です。もう一つは、食品衛生管理を徹底させるための、設備や器具・道具の導入です。場合によっては、施設そのものの新築・改修が必要かもしれません。

■食品衛生管理の基本

食品安全を実現させる食品衛生管理の基本を解説します。基本を理解し、組織内で実践していくことが重要です。まず、顧客・消費者の不安を増大させる食中毒事件・食品事故は、毎年繰り返し発生しています。年間どれくらいの食中毒事故が発生しているか知っていますか?

【食中毒事件発生状況】

  • 毎年1,000件以上発生している!
  • 2018年だと患者数:17,282人、死者:3人

・食中毒を予防するには「食中毒予防三原則」

食中毒はこの3つに気をつけていればリスクを大幅に下げることができます。

  1. つけない
  2. 殺す
  3. 増やさない

当たり前と思われるかもしれませんが、この3つを徹底することが大切です!

食中毒以外の事故も毎年多く発生

食品による事故と言えば食中毒ですが、異物の摂取による怪我、窒息や誤嚥、表示間違いによる食品回収などの食品事故も毎年多く発生しています。

  • 年間の食品回収事例は800件前後発生。

回収が伴う食品事故の原因も、先程の三原則が基本になります。食中毒予防三原則を詳しく解説していきます。

・①つけない

食中毒の原因の大半は、ノロウイルスと病原性の細菌、および寄生虫です。食品回収の場合も、ゴム・プラ片、木片、ガラス・鉱物等の異物、化学物質やカビなど微生物が混入し、回収に至ります。

細菌、ウイルス、寄生虫、異物、化学物質などを「つけない」

どの食材に、どのような細菌、ウイルス、寄生虫、異物、化学物質などが付いているのか、まずは、その知識があり、実際に測定してみることが重要です。細菌やウイルスは目に見えません。知識と、細菌測定が頼りです。ゆるぎない測定結果を受けて、各食材(仕入先)はどのような取り扱いが適切かを分析することができます。

これがハザード分析(危害要因分析)、HACCPです。

測定結果から細菌の多い食材は、「よく洗浄する」ことになります。場合によっては、更に「殺菌・消毒する」など対応することができます。

・②殺す

食中毒菌、ウイルス、寄生虫を殺菌・消毒することです。食中毒菌の多くは、熱に弱いので、中心温度75度で1分間以上の加熱処理をしましょう。加熱できない生食材は、効果がある薬剤で殺菌・除菌をします。この管理も、食材によって加熱条件が異なったり、加熱では死滅しない場合の対処など管理方法がおくつかあります。

適切な人材の採用設備投資が必要

設備投資は、温度計、残留塩素濃度計や殺菌・除菌効果を検証するための測定機器などが挙げられます。仮に、測定結果から細菌が検出される仕込品や最終製品は、再加熱処理や廃棄処分、調理の温度・時間条件の見直しなどをすることになります。

・➂増やさない

増えるのも、食中毒菌やウイルスなど生物的なものです。食中毒菌やウイルスを、いかに増やさない管理をするかが重要です。

低温管理が重要

冷凍庫はマイナス15℃以下、冷蔵庫は10℃以下、盛付場は20℃以下というように低温、かつ定温を保つことが重要です。大事なのは、少しでも作業時間を短縮し、細菌が増殖しない温度帯で作業・保管することです。上記と同様に、測定結果から細菌が検出される仕込品や最終製品は、再加熱処理や廃棄処分になり、更に、仕込み、調理、盛り付けなど全工程作業の見直しをすることになります

■衛生状態を見える化しましょう

本稿で解説した食中毒予防三原則をよく理解し、実践するための投資を適切に行い、自組織の食品衛生状態を「見える化」しましょう。

細菌検査などの測定結果から否定しようがない証拠を突きつけ、確かなエビデンスに基づいた管理手法を確立すること、 それを従業員に指導・実践させることで、はじめて食品安全が達成されます。

ポイント

食中毒予防3原則の実現のための投資は、将来起こりうる食中毒事件や食品事故を未然に防ぐための保険となります!

「HACCPの教科書」無料ダウンロード

食品製造事業者様や飲食店様へ向けた、
みんなが分かる食品衛生の教科書として、
「HACCPの教科書」をまとめました。

やらなければならないことは分かっているが、
何から手をつけてよいか分からない。

正確な取り組みができているのか自信がない。自社の業種や業態合わせたHACCP対応をしていきたいなど、

こちらの資料を参考にお取り組みをして頂けますと幸いです。

資料内などに不明な点や、

御社のHACCPのお困りごともありましたら、

ぜひ、お気軽にご相談ください。

こんな方のために作った資料です!

  • HACCP対応のために基礎を勉強しておきたい方
  • HACCPの社内教育用の資料として活用したい方
  • HACCP認証の概要や取得までのイメージを掴みたい方HACCPとは何か?

資料内容

  • 小規模事業者向けHACCP(飲食店向け)
  • 一般製造業向けHACCP
  • HACCPの構築と実践
  • HACCPの認証とは何か?

この記事を書いた人

みんハサ編集部

本サイトでは、食品加工会社、食品メーカー、飲食店など、飲食関連事業者の皆さんのあらゆるお悩みを解決するサイトを目指しています。
皆さんの不安と不便を解消し、食の安全と安心をサポ―トします!

もっとみる